横浜鶴見で腰痛の整体(腓腹筋に対して)
<腓腹筋が腰痛の原因!>
ふくらはぎの裏の筋肉である腓腹筋は筋膜で骨盤につながっています。


外側の腓腹筋 内側の腓腹筋
IDストレッチングから掲載

アナトミートレインから掲載
そのため、腓腹筋に硬さがあると、腓腹筋からハムストリングス、インナーマッスルである多裂筋にも伝播して、腰痛を引き起こします。
したがって、腰周辺に原因がなくても、腰に痛みが生じることがあるのです。
よって、痛みの生じている多裂筋のみの治療では痛みが残ってしまったり、改善しても再発する恐れがあります。
<当院の腰痛に対する整体>
腓腹筋は、膝関節と足関節にまたがる筋肉のため、負荷がかかりやすく、肉離れを起こしやすい筋肉の1つです。
腓腹筋は大きく分けて、内側の筋肉と外側の筋肉があるため、内側と外側を分けて調整し、筋肉が付着している根元の方からしっかりと調整します。
腓腹筋は急に強く圧迫すると痛みを伴う事があるため、注意しながら調整します。
部分的に硬さが残ってしまっては、再発を引き起こしますので、最後は全体的に硬さを確認します。
このように、腰痛になる前にあらかじめ腓腹筋を調整しておきましょう!
詳しくは、腰部の整体をどうぞ!