横浜鶴見の整体院 指楽(しらく)

横浜の整体院 指楽ホームページ

脊髄損傷



<脊髄とは?> 



脊髄とは、脊椎の中を通っている神経のことです。

脳と体の各部位を往来する指令を伝える役割を果たしております。

脊髄には様々な以下の機能があります。


〜運動機能〜

脳から各筋肉に運動の指令を伝える中継地点となっております。

脳から筋肉へ指令を与える場合、必ず脊髄を通ります。


脊髄レベルにおける筋肉の支配

脊損ヘルスケアより引用



〜知覚機能〜

痛み、触覚、熱さ、冷たさ、振動、圧迫など、様々な感覚を脳へ伝えています。


脊髄の皮膚支配(前面)  脊髄の皮膚支配(後面)

理学療法評価学より引用



〜自律神経機能〜

内臓運動や発汗などの働きを行なっています。

副交感神経の一部は脊髄を通っており、交感神経は全て脊髄を通っています


〜脊髄反射機能〜

脊髄反射機能は運動機能の一部で、一般的な経路は「脳 → 脊髄 → 筋肉(腱)」ですが、

「筋肉(腱) → 脊髄 → 筋肉(腱)」と外部からの刺激を脳へ伝えることなく、脊髄から各筋肉へ指令を伝えます。

これは、体を守るためにある機能です。

(例)
膝のお皿の下の腱を叩くと、太ももの筋肉が収縮し、膝が伸びる現象があります。

筋肉(腱)が急激に伸ばされて切れてしまうのを防止するために、脳への経路を通らずに、「筋肉(腱) → 脊髄 → 筋肉(腱)」の経路で、反射が起こります。
 


<脊髄損傷とは?>



<脊髄損傷の受傷機転>

@脱臼
A骨折
B脊椎への強い衝撃
C後縦靭帯硬化症の合併症

などがあります。


<脊髄損傷の損傷範囲>

〜脊髄前部障害〜

脊髄前部が損傷されると、受傷直後は感覚・運動の全麻痺がおこります。

その後、触覚、位置覚、振動覚は正常で、痛覚・温覚の消失、運動麻痺がおこります。


〜中心性頚髄障害〜

頚椎の過伸展により、頚髄の中心部が障害されます。

下半身より上半身に運動麻痺が強く、回復も下半身から始まります。

感覚障害は正常、または軽度であることが多いです。

変形性頚椎症、後縦靭帯骨化症などの病気で、脊椎管(脊髄が通っている管)が狭い方に多く見られます。


〜ブラウン・セカール症候群(脊髄片側障害)〜

損傷部以下の障害側の運動麻痺と触覚・深部感覚と、反対側の温・痛覚を消失したもので、触覚は保たれています。

障害された脊髄の全感覚脱失が起こります。


〜脊髄後部障害〜

非常にまれな障害で、運動麻痺はなく、感覚のみ消失します。


<脊髄損傷の症状>

@呼吸障害

損傷高位によって異なる胸髄損傷では、呼吸補助筋である腹筋麻痺により積極的な呼吸が出来ない事があります。


A排尿・尿路障害

脊髄ショック期(初期)は、排尿筋が麻痺して、膀胱が収縮せず尿が出なくなります。

これを閉尿といいます。

膀胱に尿が溜まりすぎて、放置すると排尿機能が完全に麻痺して治らなくなります。

回復期(発症後1〜3か月)は、急性期の対応によって大きく状態が異なります。

積極的に排尿訓練を行なう時期です。

慢性期(発症後3〜4か月)は、初期の対応が適切に行なわれていれば、感染もなく、日常生活にほぼ問題なく排尿が行なえる様になります。


B循環器障害

交感神経や血管運動神経の異常により、以下の状態に引き起こす可能性があります。

1.徐脈
2.血圧低下
3.循環血液量の減少
4.全身のむくみ
5.肺水腫

全身の血流量が低下するため、静脈血栓ができ、肺塞栓による突然死を引き起こす可能性もあります。

その為、全身のむくみに気をつけておかなければなりません。


C消化器障害

交感神経や副交感神経や骨盤周囲の神経異常のため、以下の症状を生じる可能性があります。

・麻痺性イレウス
・急性胃拡張
・消化性潰瘍
・膵炎



D自律神経障害

・異常高体温
頸髄損傷の受症直後に40℃以上の異常高体温が起こることがあります。

これは非常に危険なサインです。


・体温調節障害
脊髄損傷の多くは麻痺域の発汗停止、低下が起こります。

環境温度に左右され易く、四季に応じた配慮が必要です。


・血管運動神経障害
頸髄損傷、第5胸髄損傷以上では、起立性低血圧を生じることがあります。


・自律神経過緊張反射
頸髄損傷、第5胸髄損傷以上では、頭痛・発汗・立毛・徐脈・血圧上昇・動悸・呼吸困難を生じ、脳出血を起こす場合もあります。


E痙性
急性期を過ぎたあと、わずかな刺激に反応して体の緊張状態が高くなります。

発作性の発汗・排尿・排便などを伴います。


F筋力障害
傷害された場所によって、それぞれの筋力が低下します。


G感覚障害
傷害された場所によって、それぞれの感覚が低下します。


H反射障害
急な反応が鈍くなります。

または、病的な動きが出現し、日常生活にも支障をきたす場合があります。



<脊髄損傷の一般的な治療>

脊髄損傷により、マヒした筋肉を回復させたり、残っている正常な筋肉を強くしたりするために、トレーニングによるリハビリを行なうことが多いです。

しかし、マヒした筋肉は使わないことで、弱くなったわけではありません。
 
それにも関らず、リハビリを頑張りすぎてトレーニングをすると、マヒした筋肉にとっては過負荷となり、「過用性廃用」と呼ばれる、使い過ぎによる筋力の低下を引き起こしてしまうことがあります。
 
症状が悪化すると、自律神経の障害を引き起こし、夜眠れなくなったり、安静時にも異常に汗をかいたりして、全身の体調が悪くなります。 

脊髄損傷になったから体調が悪くなったわけではなく、トレーニングのし過ぎや、動き過ぎによって体調が悪くなる場合があるのです。

特に、元々運動が好きで、運動することでストレスを発散させていた方や、「運動しないと状態が悪くなりそう」と思っている方は、頑張りすぎる傾向にあります。

その為、「運動やトレーニングを頑張っているけど、体調が思うように良くならない」と思っている方は、一度立ち止まり、「体を治すために頑張って運動をしない」や「体を休めて体調を整える」という考え方を取り入れることが、必要な場合があります。

お体でお悩みの方に、当院の整体が参考になれば幸いと思っております。



<当院の整体>



脊髄損傷が起きた後、前述した様々な症状が出現しますが、それらの症状を強めている要因、またはそれらの症状があっても脊髄損傷からくるものでない場合があります。

症状の1つ1つを見ていきます。


@呼吸

呼吸する上で肋骨の動きが大事になってきます。

肋骨は背骨との関節と、胸骨という胸にあるとの関節があります。

これらの関節がスムーズに動いていないと、酸素を効率よく取り込むことができなくなり、苦しく感じたり、疲れやすくなります。 

当院では、あらかじめ肋骨と背骨や胸骨の関節を、1つ1つしっかりと動かして、呼吸に与える悪い影響を取り除いておくことをお勧めします。


A排尿

排尿時には肛門括約筋と呼ばれる筋肉が関連します。

肛門括約筋は、普段は収縮しており、尿が勝手に出ないようにします。

この筋肉は骨盤底筋群と呼ばれる筋肉の一つで、骨盤の位置がずれていたり、骨盤や腰椎の動きがスムーズでないと、尿失禁してしまうことがあります。

当院ではあらかじめ、骨盤や腰椎の動きを整えておき、排尿に与える悪い影響を取り除いておくことをお勧めします。


B循環器

自律神経である交感神経と副交感神経の切り替えができていないと、血管の状態が悪くなります。

首回りや上半身の筋肉の緊張が異常に高かったり、頸椎や肩甲骨の動きが悪かったりすると、交感神経が優位になりやすく、自律神経のバランスが悪くなってしまいます。

当院では、上半身の自律神経に対して、あらかじめ頚椎の動きや、首や肩甲骨周りの動きを調整し、自律神経に与える悪い影響を取り除いておくことをお勧めします。


C消化器

内臓の自律神経が乱れていると、内臓機能である消化器の機能が低下して、胃や腸や、すい臓の病気になってしまいます。

さらに骨盤周りと肋骨の動きが悪かったり、内臓の付近にある筋肉が硬くなっていたりすると、内臓の動きが悪くなり、消化器の機能の低下を強めてしまいます。

当院では、内臓の自律神経に対して、あらかじめ骨盤や肋骨の動きや、内臓付近の筋肉である「大腰筋」という筋肉を調整して消化器に与える悪い影響を取り除いておくことをお勧めします。


D自律神経
 
全身の自律神経が乱れていると、汗をかくなどの体温調整がうまくいかず、体温が急上昇してしまう場合があります。

全身の自律神経の乱れは、骨盤、背骨、頸椎、足首等の動きがスムーズでないと起こりやすいです。

また、腰、肩甲骨、首、ふくらはぎ等の筋肉にこわばりがあると、全身の自律神経が乱れやすいです。

当院では、あらかじめ全身の自律神経に対して、体の重心がある「骨盤」から始まり、「頸椎」、「胸椎」、「腰椎」、「股関節」、「膝関節」、「足関節」、「肩甲骨」、「肋骨」のポイントになる骨の動きすべての調整と、全身の筋肉に対して調整を行なうことで、自律神経を正常化しておくことをお勧めしております。


E筋力

麻痺している筋肉に以下の問題があると、筋力の回復が遅くなったり、麻痺していないのに筋力が発揮できなかったりすることがあります。

1つは、身体を動かす際に、骨の動きがスムーズでないと、ブレーキがかかってしまいます。

1つは、筋肉に硬さがあると、栄養不足となっている硬い筋肉の部分は力を発揮できません。

このような理由から、本来持っている力を最大限発揮することができません。

結果的に筋力が弱くなってしまいます。

そのため、当院ではあらかじめ、筋肉と骨に対して、医学的な技術を用いて確実に調整していくことをお勧めします。


F感覚

感覚が麻痺している部位の皮膚の血流が悪くなっていたり、リンパの流れが悪くなっていたりすると、異常感覚という触れただけで痛みが出現する状態になる場合があります。

または、感覚が鈍くなり、いつの間にか怪我をしていて、気付かないうちに皮膚の状態が悪化している場合もあります。

そうならないように、当院ではあらかじめ、全身の血管やリンパに対してしっかりと調整を行なっておくことをお勧めします。


G反射

筋肉のこわばりや、関節の動きがスムーズでないと、反射機能が低下あるいは、病的な兆候が強く表れることがあります。

そうなると日常生活でとっさの出来事に対応できずに転倒してしまったり、自分の思うように動けず、動作が緩慢になったりすることがあります。

当院ではあらかじめ、反射機能に対して、関節や筋肉に対して調整を行なっておくことをお勧めします。


当院の整体を詳しく見る

多くの喜びの声を見る


コロナウイルス感染対策


トップ


新型コロナ関連

コロナウイルス後遺症 整体


コロナワクチン後遺症 整体



横浜鶴見
〜当院の考え〜




横浜鶴見
〜整体技術〜


横浜鶴見
〜当院の整体〜



神経系




首・頭蓋骨








産前(妊婦)・産後



腹直筋離開


妊娠中の腹直筋離開


腹直筋離開 治療実績


腹直筋 超音波エコー検査


腹直筋離開オンライン診療


腹直筋離開で悩む方の集い


腹直筋のサポーター


腹直筋トレーニング法


腹直筋リセット法


腹直筋離開 質問集


トレーニング@


トレーニングA


トレーニングB


トレーニングC


トレーニングD


トレーニングE


トレーニングF


トレーニングG


トレーニングH


トレーニングI


トレーニングJ


トレーニングK


トレーニングL


トレーニングM


トレーニングN


トレーニングO


トレーニングP


トレーニングQ


トレーニングR


妊娠中の体重増加の内訳


産前(妊婦)・産後の尿漏れ


産前(妊婦)・産後 骨盤歪み


産前(妊婦)・産後の背中痛


産前(妊婦)・産後のむくみ


産前(妊婦)産後こむら返り


産前(妊婦)産後 鼠径部痛


産前(妊婦)・産後の恥骨痛


産前(妊婦)・産後の肩こり


産後の抜け毛


マタニティ・ブルーズ


産後うつ


産後のイライラ


産後の手首の調整


産後の手首の神経の調整


産後の膝の調整


産後の体型の崩れ


産後の尿失禁


むずむず脚症候群



ひざ



変形性膝関節症とお皿


変形性膝関節症と関節遊び


変形性膝関節 大腿四頭筋


変形性膝関節症と癒着筋肉


変形性膝関節症と内側広筋


変形性膝関節 大腿筋膜張筋


変形性膝関節症と中殿筋


変形性膝関節症と腸脛靭帯


変形性膝関節 足の柔軟性


変形性膝関節 足部の変形




腹直筋離開







腰椎椎間板ヘルニア


腰椎分離症


腰椎すべり症


変形性腰椎症


腰部脊柱管狭窄症


慢性腰痛を改善する?


骨盤ゆがみと腰痛の関係


股関節と腰痛の関係


頸椎と腰痛の関係


坐骨神経痛の整体


坐骨神経痛の整体は筋肉


坐骨神経痛は筋膜の乱れ


腹筋から腰痛がでる?


婦人科の病気と腰痛


腎臓と腰痛の関係


関節の動きが悪いと腰痛


腰痛とインナーマッスル


腰痛と自律神経の関係


筋性腰痛のメカニズム


側弯症


仙腸関節炎


腰椎椎間板症


梨状筋症候群


ぎっくり腰


ハムストリングスの調整


腓腹筋の調整


背骨の関節調整


腰方形筋の調整


大腰筋の調整


腰部調整は、皮膚も重要


パーキンソン病と腰痛


痛みの記憶による腰痛


腰痛体操は間違い


骨粗鬆症による腰痛


腰痛とサッカーの関係


腰痛とバスケの関係


腰痛とテニスの関係


腰痛と野球の関係


腰痛とマット運動の関係


腰痛とバレーボール


腰痛 ラグビー アメフト




スポーツ




股関節




その他



関節リウマチ


骨折後の関節の硬さ


むくみ


重だるさ


(特発性)側弯症


踵骨骨端炎


冷え性


仙腸関節炎


神経障害性疼痛


肋間神経痛


呼吸の調整


肺がん手術後の痛み

(背中・胸)


ぎっくり背中


ぎっくり脇腹


脳腫瘍・小脳腫瘍の手術後

@手足の緊張が高まった

A痛みが生じている

B脚が不安定になった

C力が入りにくくなった
など


脳梗塞・脳出血後の後遺症

@手足の緊張が高まった

A痛みが生じている

B脚が不安定になった

C力が入りにくくなった
など